診療科・部門のご案内

産婦人科

初再診 午前
午後
高 辻 荒 堀 荒 堀 加 藤
再診 1ヶ月検診 手 術 担当医 手 術 担当医
休診(PM)
妊婦健診 担当医 - 担当医 - 担当医

※他院受診中の方は紹介状を必ずお持ちください。
※分娩制限は行なっておりません。里帰り出産も受入れを行なっています。
※感染拡大防止のため、分娩時の家族の付き添いを中止しておりましたが、
令和2年10月8日より条件付きで再開いたしました。
付き添われる方について気を付けていただきたいこと等、詳細については産婦人科スタッフまで
お尋ねください。

専門外来・各種教室
外来・健診 曜日・時間 内容
助産外来 第1木曜日 13:00~16:30
助産師による妊婦健康検査 
エコーあり
月・水・金曜日
妊娠各時期に合わせた保健指導

助産外来HAGUで行います
・妊娠中に個別の健診や相談ができます
・家族と一緒に受診できます

母乳外来 月~金曜日・第2土曜日
30分~1時間
(10:00~16:00の間にて)
・おっぱいマッサージ
・授乳の様子の確認
・お子さんの月例に応じた育児相談
予約制です。他院で出産された方も受診できます
赤ちゃん健診
2週間健診
月~金曜日 13:00~14:00
(母乳外来)
第1・3・5火曜日9:00~16:00
(HAGU)
第2木曜日 9:00~12:00
(HAGU)
第4木曜日 13:00~16:00
(HAGU)

・産後(生後)2週間頃のお母さんと赤ちゃんの健診です
・ご希望があれば母乳マッサージも併せて行います
・1時間ごとの予約となっています
※高山市、飛騨市、下呂市、白川村の方は市町村の助成対象です。

1ヶ月健診 毎週月曜日13:00~15:00
(お母さんは産婦人科外来、
赤ちゃんは小児科外来)

産後(生後)1ヶ月のお母さんと赤ちゃんの健診です
※高山市、飛騨市、下呂市、白川村の方は市町村の助成対象です


マタニティクラス 曜日・時間 内容
母親学級1課 第1・4木曜日 9:00~12:00
対象:妊娠20週前後までの方

「健康で楽しい マタニティライフを送るために」
・栄養士による栄養指導
・妊娠中に気を付けたいこと
・骨盤ケア

母親学級2課 第2・4火曜日
13:30~15:30
第4木曜日
13:30~15:30
対象:妊娠32~36週前後の方
「お産について学ぼう」
・お産までに準備すること
・お産の流れと過ごし方
・バースプランとは
両親学級 第2日曜日
13:30~16:00
対象:妊娠32週~36週前後の夫婦
「夫婦でよいお産を迎えよう」
・妊産婦の体や心の変化
・オムツ交換
・抱っこの仕方
・パパママメッセージ交換
帝王切開学級 第2木曜日
13:30~15:30
対象:帝王切開分娩が決定した方
「帝王切開について学ぼう」
・帝王切開って?
・帝王切開までに気を付けること
・手術後の過ごし方のポイント
母親学級3課 第2・4火曜日
10:00~12:00
第3木曜日
10:00~12:00
対象:妊娠30週以降の方
「産後の赤ちゃんとの生活について学ぼう」
・授乳ってどうやるの?
・赤ちゃんのお世話と過ごし方

 小さいお子さん連れの患者さんへ
  小さいお子さん連れの方は助産外来を待合室として使用できます。
使用を希望される方は産婦人科外来受付にお申し出下さい。
(尚、時間帯によっては使用できない場合もあります)

ごあんない

婦人科疾患では、疾患ごとにガイドラインが示されています。当院ではこのガイドラインに則り、かつそれぞれの患者さんに合わせた治療を行っています。手術が必要となった場合は、体への負担が少なく回復および社会復帰が早い腹腔鏡手術を取り入れ、特に子宮筋腫や卵巣腫瘍などの良性腫瘍疾患においては、県内トップクラスの手術件数となっています。また抗がん剤などの薬物療法や放射線療法が必要な方には、他職種と連携し、入院・外来での治療を行っています。婦人科疾患の早期発見に貢献できるよう、婦人科検診も行っています。

また、当院では、自然なお産を大切にしています。また、すべてのお産に医師が立会います。当院は、総合病院としてのメリットも生かし、お母さんと赤ちゃんに万全の体制を整え、一人ひとりが満足できるよう、産婦人科医・小児科医が24時間体制でサポートいたしますので、安心してご相談ください。

妊婦健診では、医師と助産師が連携し、妊婦さんに優しい健診を行っています。専門外来として、「助産外来」や「母乳外来」を行っております。「助産外来」では、助産師が主体となって、対話を中心に、妊娠生活全般の相談・アドバイスを行い不安の軽減に努めています。「母乳外来」では、出産後の母乳育児や乳房トラブルの相談・治療を行い、母乳育児を応援しています。お気軽にご相談ください。

医師による超音波診断 分娩室


出産後は、入院中にいつでも授乳ができるように母子同室制となっておりますが、お母さんの体調により新生児室でお預かりするなど、臨機応変に対応いたします。出生後早期から母乳育児のため、助産師がお母さんをお手伝いします。また、各専門スタッフが、妊娠・出産・育児を通じて親子が健やかに過ごせるようにお母さんと赤ちゃんのトータルサポートを行っています。 里帰り出産も受入れております。
産婦人科窓口に一度ご相談下さい。
TEL:0577-32-1111 (電話相談可 里帰りのみ)   助産外来・母乳外来のページはこちら

母親学級の様子
専門リハビリスタッフにより
指導を行います。
妊娠中の良い姿勢について
実践しています。

毎日の小児科医の診察 授乳指導の様子


また、当院は飛騨地域周産期母子医療センターとして他院からの母体・未熟児を受け入れ、飛騨地域のへき地妊婦支援体制の中核病院として重要な役割を担っています。

出産直後のお母さんと赤ちゃん 新しい家族の誕生を喜ぶきょうだい
沐浴練習(指導) あ~さっぱりした

ねんねアート

ねんねアートを季節に合わせて開催しています。赤ちゃんのかわいらしい写真を撮影してください。


祝い膳


当院では、ご出産後にささやかではありますがお祝いの気持ちをこめて、「祝い膳」をお出ししております。「祝い膳」は、おいしさはもちろんのこと、母乳や産後の体力回復を考えたメニューになっています。
ご希望に応じて主食(パン・ごはん)メイン(肉・魚)をお選びいただけます。

赤ちゃん健診(産後2週間健診)

産後2週間の頃の母子の健康診査を行なっていきます。助産師が赤ちゃんの体重や黄疸のチェックなども行います。穏やかな雰囲気の中で退院後の育児の不安やお困りごとなど、お母さん同士でもお話ができる機会となっています。  

助産外来・母乳外来のページはこちら

医師の紹介

周産期母子・小児医療センター長
荒堀 憲二 あらほり けんじ【S54年卒】
所属学会 日本産婦人科学会 専門医・指導医
母体保護法指定医
外国医師等が行う臨床修練に係る指導医

産婦人科部長
加藤 雄一郎 かとう ゆういちろう【H17年卒】
所属学会 日本産科婦人科学会 専門医・指導医
日本産科婦人科内視鏡学会 腹腔鏡技術認定医・子宮鏡技術認定医
日本産婦人科手術学会
日本周産期・新生児学会 暫定指導医
母体保護法指定医

医師
林 佳奈はやし かな【H28年卒】
所属学会 日本産婦人科学会 専門医

医師
高辻 典子たかつじ のりこ   【H29年卒】
所属学会  
医師
野村 郁哉 のむら ふみや【R2年卒】
所属学会  

医師
篠田 幸恵 しのだ ゆきえ【R2年卒】
所属学会  

このページの先頭へ
© Japanese Red Cross Takayama Hospital. All Rights Reserved.