診療科・部門のご案内

リハビリテーション科

午前 予 約 予 約 予 約 予 約 休 診
午後 予 約 予 約 予 約 予 約 休 診
※診療は完全予約制です
※リハビリテーションの開始にあたっては、各診療科主治医の依頼が必要です。

リハビリテーション治療

当院におけるリハビリテーション治療については、入院中の方、もしくは各診療科主治医の依頼がある方を対象としております。
直接リハビリテーション科において予約をお取りすることはできませんので、ご了承ください。

治療時間

   【外 来】 月曜日 ~ 木曜日  8:30 ~ 16:30
【入 院】 平日・土曜・祝日 8:30 ~ 17:00

ごあんない

理学療法

理学療法の目的は運動機能の回復により、日常生活動作(ADL)の回復を図ることにあり、その後の人生における生活の質(QOL)の向上を目指しています。
当院には、一般病棟、回復期リハビリテーション病棟があり、病気やけがをしてすぐの急性期から、急性期を脱し症状が落ち着いた回復期にある患者様を対象に、座る・立つ・歩くなどの日常生活で行う基本的な動作の獲得にむけた訓練を行っています。
リハビリと言うと、脳卒中や骨折後などのリハビリを想像しますが、対象者は脳外科、整形外科以外にも、内科、外科などの呼吸器疾患や廃用症候群、小児科の患者様と子供から高齢者まで幅広く訓練を行っています。
私たちは、当院を退院された患者様が笑って日常生活を送っていただけることを願い、日々仕事に励んでおります。

  

作業療法

脳卒中、骨折などの様々な病気やけがにより生活に支障をきたしている方に対し、身体・認知機能維持、改善を目指し訓練を行っています。
また、今後生活をしていくための問題を評価し、座る、立つなどの基本動作訓練や日常生活動作訓練(食事、トイレ、更衣など)を行い、退院後より良い生活が送れるよう指導、援助を行います。ご家族への介助方法の指導も行っています。
小児リハビリでは、遊びを通して運動の発達を促したり、人とのやり取りがスムーズになるようアプローチしています。

  

言語療法

病気や交通事故、発達上の問題などで、聴く・話す・読む・書くといった言語機能や発音が不自由となり、コミュニケーションが難しくなります。また飲み込みに問題が生じ、食べれなくなります。
私たちは、ご家族や周囲の方々とコミュニケーションが行え、「楽しい、うれしい、おいしい」食事が行えるよう、乳幼児から高齢者まで幅広く支援しています。

  

医師の紹介

リハビリテーション科部長
村川 孝次 むらかわ たかつぐ 【S57年卒】
所属学会 日本リハビリテーション医学会 認定臨床医・専門医・指導医
日本脳神経外科学会 専門医
日本脳卒中学会 専門医


このページの先頭へ
© Japanese Red Cross Takayama Hospital. All Rights Reserved.